1. ブログ
  2. 仕事にも生活にも使える!女性経営者が実践するChatGPTとの付き合い方
 

仕事にも生活にも使える!女性経営者が実践するChatGPTとの付き合い方

2025/10/18

みなさんは「AIってビジネスの難しい場面でしか使えない」と思っていませんか?

実は、身近な生活の中でも小さな「困った」を解決してくれる、とても頼れる存在なんです。


私自身も、まずは暮らしの中で気軽に使ってみるところから始めました。

そのおかげで自然と慣れていき、仕事の場面でもスムーズに活用できるようになりました。

ChatGPTは「仕事の相棒」だけじゃない。暮らしを支える優秀な秘書

最近はありがたいことに、ChatGPTを始めとする生成AIの講師として呼んでいただく機会が増えています。

私の講座の特徴は、いきなりビジネス活用に入るのではなく「日常のちょっとした困りごと」を解決するところから始めること。


なぜなら、自分の身近な関心ごとからAIを使い始めると、抵抗感なく自然と慣れていけるからです。
小さな工夫を積み重ねるうちに
「こんなこともできるんだ!」
という発見が増え、楽しく使いこなせるようになります。

今日もAIに助けられました

たとえば今朝のこと。大切に育てている観葉植物の土の表面に、白いカビのようなものが出てきたんです。

心配になってスマホで写真を撮り、

「この白いカビのようなものは何ですか?」

とChatGPTに聞いてみました。


すると「土が原因で発生するカビ」であること、今後の対処法や原因まで詳しく教えてもらえたのです。
大きな被害にはならなさそうと分かり、まずは一安心。
AIが植物の先生のようにアドバイスしてくれるなんて、本当に心強いなと感じました。

生活の「小さな困った」をAIに相談する

AIはビジネスの効率化だけではなく、日常のあらゆる場面で役立ちます。

例えば――

 

  • パソコンや家電製品のトラブル
  • 新幹線のチケットを安く買う方法
  • レシピのアイデアや
  • 旅行の下調べ

 

こうした「ちょっと聞いてみたいな」ということも、AIは丁寧に答えてくれます。
まるで優秀な秘書やアシスタントが、すぐそばにいてくれる感覚です。

まずは「自分の興味」から使ってみる

AIを使いこなすコツは、難しく考えすぎないこと。

自分の生活や仕事で「ちょっと困った」「知りたい」と思ったことを質問してみることから始めましょう。


すると自然と使う機会が増え、「仕事の効率化」や「新しいアイデア創出」にもつながっていきます。

ChatGPTをはじめとした生成AIは、あなたの毎日を支える頼れる相棒。
ぜひ気軽に声をかけてみてくださいね。

わくらくでも定期的に勉強会を開催しています。