1. ブログ
  2. ブログに力を入れる意味が見えた100日チャレンジ
 

ブログに力を入れる意味が見えた100日チャレンジ

2025/04/10

お正月から毎日ブログを書き続けるブログ100日チャレンジの100日目となりました。


このチャレンジは、リウムスマイルのユーザー(りうまー)が元旦から100日間、毎日ブログを書いていくというもの。


参加者はFacebookグループ内で

「今日のブログ書きました!」

と報告します。

参加者同士でお互いのブログを読み、感想をコメントし合うという、あたたかいつながりが生まれています。


仲間と一緒だったので100日間完走することができました。

お互いのブログを読み合って、個性に触れることができ、緩い繋がりができたことも良かったです。

私の100日チャレンジを振り返ってみます。


1.誰かのブログを読んでコメントする習慣ができた

せっかく100日チャレンジというコミュニティがあるので、何か繋がりに発展できればと思い、

他の人のブログを読んでコメントを残すことを心掛けるようになりました。

ブログチャレンジに参加するのは3年目ですが、

以前は自分のブログをアップすることでいっぱいいっぱいで、他の方のブログを読みに行く暇がなかったんです。


コメントすることで、

誰かの考えに対して自分が思ったこと、考えをまとめるトレーニング

ができました。


私が参加している、地方再生の専門家 木下斉さんの勉強会では、コンテンツが発信されると

「いいね!コメントを習慣化しましょう!」

と繰り返し言われます。


コメントも一種のアウトプット。

りうまー同士のつながりの中で、コメントを通したアウトプットの練習ができたことが良かったです。


そして、人柄が伝わるブログを読ませてもらって思わず笑ったり涙ぐんだり。

心のつながりができたことも嬉しかったです。



2.AIを使いながら、自分の個性を活かす方法が見えた

このブログ100日チャレンジの期間中にりうまーさん向けに

生成系AI活用勉強会

も開催しました。


初心者に優しい♡生成系AI活用勉強会を開催しました!女性経営者を応援わくらく 先日、「リウムスマイル!」ユーザーの方向けに生成系AI活用勉強会を開催しました。参加者の皆さんは、生成系AIに興味はあるものの、次のような疑問をお持ちでした。「どう使えばいいの?」「効果的な活用方法が分からない」「AIとの距離感の取り方が分...
 


今回はAIにもお世話になりながらブログ執筆しました。

忙しい時は音声入力+AIの組み合わせ。

ネタが浮かばない時は過去ブログのリライト。


AIを使いながら、自分の個性も活かす、そんな使い方も見えてきました。


AIを活用するけど、AI任せではない文章が書けるか

この技術はこれから求められると思います。


*ちなみに今回の記事は、AIを全く使わず全て自分で書いてます(笑)



3.コンテンツの2次利用、3次利用ができた

多くの人がブログだけでなく、InstagramやX,noteなど様々なメディアを持っています。

ブログよりSNSの方が拡散力があるので、ついついInstagramなどのSNSに力を入れる方が多いのではないでしょうか。


その中でのブログに力をいれる意味とは?


今回は、ブログにしっかりした文章を書き、そこから切り取って各SNSに転載する流れも作ることができました。


ブログにしっかりした文章を作っておいておくと、切り取りはいつでもできる。

1つのブログ記事からInstagramの投稿が3つできることもあります。


私のコンテンツ発信の核をブログに置くことで、他の発信も楽になりました。



仲間と一緒に走り抜けた100日間

とにもかくにも、

このような100日チャレンジの企画を立ち上げ、引っ張って下さったリウムの穂口さんありがとうございます。


チャレンジャーの皆さん、コメントを通して交流できて楽しかったです。

皆さんが続々とブログをアップされていく様子に刺激を頂きました。


読んで下さった皆さんもありがとうございます!

これからももっともっと深くお付き合いできると嬉しいです。