1. ブログ
  2. どうして私がAIや時短にこだわるのか
 

どうして私がAIや時短にこだわるのか

2025/02/25

最近、私が参考にしているAI活用の専門家の一人に、臼井拓巳さん(usutakuさん)がいます。

彼の発信を通じて、

「生成系AIをいかに簡単に使いこなせるかが重要」

という視点を学びました。


数ヶ月前までの私は、
生成系AIを使いこなすには難しいプロンプトを作ることが大切
プロンプトの使い方にセンスが出る!
と思い込んでいました。

でも、臼井さんの考え方に触れて
「本当に大切なのは、AIを活用して人生を豊かにすること」
だと気づきました。



起業したばかりの頃、私は追われる日々だった

私自身、AI活用や時短術、業務効率化にとても興味があり、会員さんにも発信しています。

それは単に仕事の成果を上げるためだけではなく「自分の時間をつくることができるから」


起業した当初は、すべてを自分一人でやらなければならず、常に時間に追われていました。

夜中の1時、2時までパソコンに向かい、ホームページの更新やブログ投稿、情報収集を繰り返す日々…。


「好きで始めた仕事のはずなのに、全然ハッピーじゃない。」

そんな思いを抱えながら、メリハリのない生活を続けていました。


でも、あるとき気づきました。
「これでは長く続けられない」と。
起業はマラソンのようなもの。
頑張りすぎて燃え尽きてしまっては、本末転倒です。


だから、時短や業務効率化にこだわる

そんな経験があるからこそ、私は「業務効率化」や「時短」に強く反応します。

そして、わくらくの会員さんをはじめとした起業家が少しでも楽に仕事ができるようにサポートしたいと思っています。


わくらくのコンセプトの一つに

「不安を希望に変えるコミュニティ」

という想いがあります。

仕事に追われて不安になっている人が、効率化やAI活用を通じて少しでも心に余裕を持てるようになれば、とても嬉しいです。


「なぜこれをやっているのか?」を伝え続けることの大切さ

自分のお仕事をPRする時

「なぜ私がこれをやっているのか?」

を伝え続けることは大切です。

それは、相手にとっても、そして自分自身の確認のためにも。


商品の魅力だけでなく、提供する人が持ってる想いや熱量のようなものが人の印象に残るんです。


今朝、usutakuさんがvoicyで

「自分が生成系AIを推奨する意味」
を仰っていて、あぁ、私もそうだなと思ったので、改めて私の想いもまとめました。

ちなみに、三根の生成系AI活用勉強会は次の日程で開催します。

◆初心者のための生成系AI活用勉強会

日時
3月4日(火)14時~15時半
3月21日(金)10時~11時半

<内容>
・生成系AIの流れ
・生成系AI基礎知識
・生成系AI活用事例
・生成系AI実践
  キャッチコピー作成
  SNS投稿文作成
  ブログ記事作成
  自社の集客アイデア出し
・活用上の注意点
・その他の生成系AIツール紹介

<受講料>
・わくらく会員 無料
・一般 5500円

講座申込